今朝、こんなメールが届きました。
「重要: 「株式会社◯◯◯」に Google 上で閉業マークが付きました」
閉業???
慌ててGoogleマップを確認すると確かにその会社の表記は閉業となっていました。「株式会社○○○」は当社がホームページを作成し、その後管理をさせていただいている会社です。そしてその会社は閉業をしていません。
閉業と表示されている場合、GoogleやGoogleマップの検索結果に表示される優先順位は低くなり、それは会社・店舗にとって大きなダメージとなりますので直ちに
のボタンを押しました。
Googleが、世界中にある会社やお店が営業しているか閉業しているかを知ることは難しいことです。 ですので、閉業は、①オーナー ②ユーザー からの報告で成り立ちます。
では、オーナーである当社が閉業の連絡をGoogleにしていない場合、ユーザーが報告をした、ということになります。 ではユーザーはどんな場合に連絡をするのでしょうか?
1 | 間違えて連絡をした |
2 | お店への嫌がらせ |
3 | 競合による嫌がらせ |
閉業の報告をする時の作業は、最低でも以下の4つの作業をすることが必要です。
①Googleマップでその場所を検索
②メニューから「情報の修正を提案」を選択
③「この場所を削除」を選択
④(削除の理由、写真などを追加の後)送信
1 | 間違えて連絡をした | 可能性はかなり低い |
2 | お店への嫌がらせ | Googleマイピジネスを知らないとできないので可能性は低い |
3 | 競合による嫌がらせ | 1.2の可能性が低いことから、3の可能性が高い |
正直、他を陥れてまで・・・という気持ちの会社が自分たちを標的にしたというのは、気分の良い物ではありません。 しかし、考え方によっては、標的にしてもらえるくらいの会社になったんだな。というポジティブな考え方はあります。
このような閉業作業をしてくる人たちがいるのは事実で、それは一度だけでなくこれから何度も同じ事をしてくる可能性もあります。 では、どうやってGoogleマップの突然の閉業表示から身?を守ればいいでしょうか。
今回閉業されたことに気づけたのは、Googleマイビジネスからの連絡からでした。 ですので、まずは、Googleマイビジネスに登録しましょう。 それによって他のユーザーが閉業(もしくは情報の変更など)をしたとしても、 その都度連絡が届きますので、すぐ対応することができます。
もし、そこまで手が回らない、という方は、Googleマイビジネスの代行をお願いしてください。 もちろん、当社でも請け負っておりますのでご希望の方は一度ご連絡ください。あなたの会社・店舗が閉業と表示されてダメージを受ける前に。。。
Googleマイビジネス代行のお問い合わせ
ビジネスを営業中に再設定する方法